ニュードコットンニュードクラブ

あわや、サウナ行き!? 【綿で紡ぐメロディ 冒険譚】

ついに『糸撚り』班の冒険が佳境に。
板持ってサウナに行く冒険、見たかったなあ(笑)

長く、暑かった夏休みが終わり、
いつものチャイムと、いつもの友達と過ごす日々が戻ってきた。

夏休み明けの定期試験もなんとか乗り越えて、
ラボメンたちは、再びニュードの一員としての冒険へと戻っていた。

1ヶ月後まで迫った演奏会の実施に向けて、
いよいよ追い込みとなる糸撚りを進めながら、
綿の弓でこみてつさんに演奏してもらう曲の検討、
演奏会のプログラムの詳細の詰めや、
学校内に掲示する予告ポスターの制作など、
どれも重要な作業が並行して進められている。

そんな中で『糸撚り班』には、
まだ手をつけられていない、
そして避けて通ることのできない大きな課題があった。

それは、
撚った糸を、どうやって煮るかという問題だ。

綿を撚って作った糸は、
両端をしっかりつまんでいる間だけ、
かろうじて糸のかたちを保っている。
手を離した瞬間、しゅるっとほどけて、
ふわふわの綿に戻ってしまう。

これを離しても戻らないようにするのが“撚り止め”という加工で、
具体的には、熱湯で煮るか、蒸気で蒸すかのどちらかだというのだ。

撚り止めについては、昨年度のじぶんラボの冒険で学びました。
2. 着心地も変わる、撚りの方法【田中さんにうかがった染織のこと】

だけど糸は全部、1mの長さの木の板に貼り付けてある。
弓に張る際に糸を交差させないためなので、
これを外すわけにはいかない。

しかし板ごと煮ることができる大きな鍋はないし、
蒸すにしても、相当大掛かりな装置になってしまう。

「熱湯に一気にひたすのが難しくても、お湯の中をくぐらせるとか。」
「でも、煮るって結構長時間やらないとだめかな?」
サウナに持って行って、みんなで我慢するとか」
みんなでサウナ!?
人も糸も整うならそれも面白いけど、
それくらいの蒸気で撚り止めができるかは怪しい。

みんなが黙ってしまったその時。
「スチームアイロンとかはどう!?」
まさに鶴の一声だった。

全員が顔を上げて声の方を見ると、
告知ポスターのデザインを仕上げていたラボメンが立ち上がって、
ひらめいた表情で手を挙げているのだった。

じぶんラボ
じぶんラボ

スチームアイロンかければいいんじゃないかなって!

「スチームアイロン!」
「それいいね!」
「それなら市民活動センターにも持っていけるね」

糸撚り班に積み残された最後の課題に、
現実的で、すぐに実行可能なひと筋の光が差し込んだ。
やるべきことは決まった。

あとは、やってみるだけだ。

【綿で紡ぐメロディ 冒険譚】
あわや、サウナ行き!? おわり

前の記事

次の掲載を
お楽しみに