ニュードコットンニュードクラブ

それぞれのじぶんゴト 【綿で紡ぐメロディ 冒険譚】


糸を蒸して撚り止めしてから一週間、
いよいよ本番で使う“綿の弓”を完成させる日がやってきた。

この日の市民活動センターには、
今までで最多となる6人のラボメンが集まっていた。
けれどその内訳は、段取り班3人と、糸撚り班3人。

肝心の弓作り班は、2人とも予定があって参加できないという。
6人はまずホワイトボードを前に着席して作戦会議を始めた。

「今日、弓を完成させないと、演奏会に間に合わないかもしれない」
「来週なら弓作り班が来れるって確証もない」
「じゃあ、今日、今いるメンバーでやってみよう」

ばで
ばで

弓作りは一人か、多くても二人でやる方がいい。

試作弓を弓作り班と一緒に完成させたばでさんがそう言う。
繊細な調整と集中力が必要な弓作りの作業は、
大勢でわいわいやるのには不向きらしい。

「じゃあ、誰がやる?」
そう尋ねられると、間髪を入れずに2人が手を挙げた。
「俺やります」
「俺も!」
チームのピンチに立ち上がったのは、
これまでの活動にはなかなか参加できず1本も糸を完成させられなかった、
糸撚り班の2人だった。

先週の糸の撚り止め作業にも立ち会えなかったこともあり、
ここで取り戻そうという気持ちがあったかもしれない。
この夏の努力の結晶とも言える糸は、彼らの男気に託された。

ただ気がかりなのは、弓作りは試作段階で一度失敗しているということ。
もし初挑戦の彼らが糸をダメにしてしまったら、もう替えはない。

糸撚り班が参加できなかった撚り止めは、
「糸は、繋がった。」 で、

弓作りの失敗は、
プロトタイプ・コットン・ボウでお楽しみください。

そこで2人は、綿メロ冒険譚を読み返して、
これまでにどんな失敗があったのか、
何に気をつけるべきかを確認してから作業に取り掛かった。

一方、残りの4人は、弓作りを2人に任せてホワイトボードの前に集まっていた。
曲を決めて、当日のプログラムを精査して、看板のデザインを練る。

こうなると、最初に決めた“班”という枠組みはもう意味を失っていた。
「この作業はこの人の担当」なんて、もう誰も気にしない。

やりたいことに手を伸ばして、一緒になった仲間と笑って取り組む。
「俺、手先不器用なんだよな」
「アンコールはみんなが知ってる曲だよね」
「リーダーのあいさつ、こんな感じでどうかな」
どんどんと企画が形になっていく中で、
演奏会の実現が「自分の楽しみ」に変わっていくようだった。

やがて、会議室の一角から声があがった。
「弓、できました!」
「おお、ついに!」
完成した弓を囲んで張り具合を確かめているそのとき。

今日は来られないはずだった弓作り班のひとりが、
弓の完成を気にかけて、予定を調整して駆けつけてくれた。

弓作り班
弓作り班

え、すごい! もうできてるっ!?

予想外の進捗に驚く声。
「どう、弓作りの先輩として、クオリティに不満は?」
弓作りを手がけた2人も胸を張って、できたばかりの弓を披露する。
「ううん、大丈夫!ちゃんとしてる!」
経験者のお墨付きももらい、正式に“綿の弓”が完成した。

同じ頃、曲も決まってプログラムも固まった。
今となっては演奏会当日の景色が、全員の頭にありありと浮かぶ。
「ねえ楽しみだね!」
「うん、楽しみだね!」
そんな声が、ひらつか市民活動センターの会議室に響いた。

暑さもいくぶん和らいだように感じる、夏の日の昼のことだった。

弓も完成してあとは本番を待つばかり…!
と胸を撫で下ろしながら書いた今回の更新ですが、なんとこのあともう一山ありました。
次回更新もお楽しみに!

【綿で紡ぐメロディ 冒険譚】
それぞれのじぶんゴト おわり

前の記事次の記事