-
「どまのまど 〜皐月の会〜(第一回)」に登壇しました
5月27日(火)、「ニュードのやなぎ」こと柳が平塚市民活動センターの新企画「どまのまど 〜皐月の会〜(第一回)」に登壇し、その語り部を務めました。 どまのまどには、同センターの告知を見て足を運んだ11名(+センタースタッ
その他活動報告 -
やさしい素材:糸までこだわる天然素材
ニュードのTシャツ(original)は、生地だけでなく、縫い糸まで天然素材にこだわっています。 一般的なTシャツでは、縫い合わせに丈夫なナイロンやポリエステルといった化学繊維の糸を使うことが多いのですが、ニュードでは「
ニュードコットン製品について -
やさしい素材:95%の安心と5%の希望
ニュードのTシャツ(original)は、2024年、株式会社アバンティ(以下、アバンティさん)の企画設計と製造のサポートを受けて誕生しました。 アバンティさんは、“オーガニックコットン”という言葉が日本で一般に知られる
ニュードコットン製品について -
はじめに:最初に描いたイメージ
最初の企画書を書きながら、未来の平塚で作られているかもしれないTシャツの姿を想像していた。 コンセプトははっきりしている。「こどもが着られる、世界いち安心な国産Tシャツ」。 ぼく自身がアトピー性皮膚炎の当事者でもある。我
ニュードコットン製品について -
はじめに:作ることを決めた経緯
こどもが着られる世界いち安心な国産Tシャツを作る。 そんなことを考えはじめたのは、2023年の春のこと。 ぼくがちょうど40歳になる節目を迎えるにあたり、「人生の折り返し」という言葉をやけに強く意識している時期でした。
ニュードコットン製品について -
7. 趣味が仕事に変わる瞬間。その予兆。 【田中さんにうかがった染織のこと】
学びの多かった田中さんのインタビューもいよいよ最終回。最後の更新は、大先輩と若者がクリエイターとしての魂をぶつけ合う一問一答となりました。 最初から読んでいただいた方も、つまみ読みしてくださった方も今回のニュードの冒険に
ニュードコットンニュードクラブインタビュー -
6. “薬を着る”染色の効果と活用 【田中さんにうかがった染織のこと】
多様に発達した技術や知恵を知るにつれ、一概に「こうすればいいのに」とは言えないことが分かってきます。ある目的に集中すればするほど、対象も手段も狭まってしまうんですねー。 「6.“薬を着る”染色の効果と活用」はここまで。次
ニュードコットンニュードクラブインタビュー -
5. 日本での綿の工業化における課題 【田中さんにうかがった染織のこと】
なぜ綿が日本では大きな産業にならなかったのか。日本の気候風土と綿の性質の間にある絶妙なバランス関係。人間の思惑どおりにはいかないそのわけを、一緒に考えてみます。 ※開絮…かいじょ コットンボールがはじけて中の綿が出てくる
ニュードコットンニュードクラブインタビュー -
4. 縄文時代の衣生活を垣間見る 【田中さんにうかがった染織のこと】
田中さんのお電話中にお部屋の中を探検。ラボメンバーが目を止めたアーチ状の道具を通じて遠い昔、縄文時代のくらしを垣間見ることができました。 ♪(田中さんの電話に着信) 「4. 縄文時代の衣生活を垣間見る」はここまで。次回の
ニュードコットンニュードクラブインタビュー